![]() |
||
平成27年10月4日 参加12名 | ||
![]() |
||
![]() |
||
10月の観察会 |
||
![]() |
||
東部指定地 |
||
![]() |
![]() |
|
ホソバリンドウ(リンドウ科) |
アキノウナギツカミ(タデ科) | |
![]() |
![]() |
|
ホサキノミミカキグサ(タヌミモ科) |
東部観察 | |
![]() |
![]() |
|
サワギキョウ(キキョウ科) |
ツルマメ(マメ科)の実 | |
![]() |
![]() |
|
クロミノニシゴリ(ハイノキ科) |
東部指定地 | |
![]() |
![]() |
|
ヒメシロネ( シソ科) |
ボントクタデ(タデ科) | |
![]() |
![]() |
|
アキノノゲシ(キク科) |
イヌタデ(タデ科) | |
![]() |
![]() |
|
ガマ(ガマ科) |
ハゼノキ(ウルシ科) | |
![]() |
![]() |
|
イボタノキ(モクセイ科) |
クロミノニシゴリ(ハイノキ科) | |
![]() |
![]() |
|
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科) |
ウメモドキ(モチノキ科) | |
![]() |
![]() |
|
クロミノサワフタギ(ハイノキ科) 青い実から黒い実になるのでサワフタギと区別ができる。 |
イヌザンショウ(ミカン科)雌株 | |
![]() |
![]() |
|
アザミ(キク科)とチョウチョ |
ミミカキグサ(タヌキモ科)の生育地 | |
![]() |
![]() |
|
ミクリガヤ(カヤツリグサ科)北限の植物 |
ホシアサガオ( ヒルガオ科) | |
![]() |
![]() |
|
キンモクセイ(モクセイ科) |
クロガネモチ(モチノキ科)) | |
![]() |
![]() |
|
タヌキマメ(マメ科) | ナンバンギセル(ハマウツボ科) |
|
![]() |
||
![]() |
||
西部指定地入口 |
||
![]() |
||
西部指定地 |
||
![]() |
![]() |
|
ミズガヤツリ(カヤツリグサ科) | ノブドウ(ブドウ科) |
|
![]() |
![]() |
|
サワフタギ(ハイノキ科) 秋になると実は藍色に代わる。 |
シラタマホシクサ(ホシクサ科) | |
![]() |
![]() |
|
サワヒヨドリ(キク科) |
サワギキョウ(キキョウ科) | |
![]() |
![]() |
|
ウメモドキ(モチノキ科) |
ミミカキグサの観察 | |
![]() |
![]() |
|
ヘビノボラズ(メッギ科) |
コバノガマズミ(スイカズラ科) | |
![]() |
![]() |
|
コムラサキ(クマツヅラ科) | ヒヨドリバナ(キク科) |
|
![]() |
![]() |
|
カンガレイ(カヤツリグサ科) |
ナガボノアカワレモコウ(バラ科) | |
![]() |
![]() |
|
ニッポンイヌノヒゲ(ホシクサ科) |
キミズミ(バラ科) | |
![]() |
![]() |
|
ヤチイヌツゲ(モチノキ科) |
ヤチヤナギ(ヤマモモ科)南限の植物 | |
![]() |
![]() |
|
クサギ(シソ科) |
ヒレタゴボウ(アカバナ科) | |
![]() |
![]() |
|
ホサキノミミカキグサ(タヌキモ科) |
ミツバアケビ(アケビ科) | |
![]() |
![]() |
|
サワシロギク(キク科) |
モウセンゴケ(モウセンゴケ科) | |
![]() |
||
10月はそろそろ花も終わりに近づき樹木の実も赤く色づんだり黒く熟したりして来年の新芽や花芽の準備 に入っているようです。ミミカキグサも随分花も終わりに近づきまばらになってきました。 御池沼沢も冬になると除草作業や樹木の伐採などの作業が四日市市教育委員会社会教育課のみなさんで行われます。 また来年の観察会を楽しみにしています。 |
||
Copyright © 2017 常磐地区市民センター. All Rights Reserved.