常磐地区社会福祉協議会 |
 |
 |
 |
|
ふれあいグラウンドゴルフ大会(常西小にて) |
文化講演会(地区センターにて) |
|
1.令和4年度 基本方針
昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止施策が打ち出され、私たち協議会も色々な制約を受けざるをえない状況が続きました。このような中ではありましたが、三密を避け体温計測や消毒を緻密におこなうことで出来る事業を推進してまいりました。本年度もコロナ禍の早期終息に協力しながら活動を行ってまいります。
私たちを取り巻く環境は、少子高齢化社会の定着、都市化された住宅環境による住民相互の連帯感の希薄化など、相変わらず多岐にわたっての社会問題に加えて、コロナ感染防止のための新しい生活様式の取り組みがあります。また、地球温暖化による自然災害の巨大化や、南海トラフ巨大地震の発生危惧など、生活環境の心配事も大きくなってきております。
併せて、常磐地区まちづくり構想推進委員会の活動に協力していく必要があります。
これら多様化する様々な課題に対し、本年度も地域の皆様と地区社協、行政が協働して、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進します。
|
2.重点目標
(1)常磐地区の諸団体と連携を密にして情報の共有化をはかり、地域福祉活動を積極的に推進します。
(2)住民皆様の理解や参加を促進する事業を推進します。
・文化活動の推進、文化祭への協力
・健康づくりのためのスポーツ・レクリエーション活動の推進
・福祉講演会や研修会の開催
・広報誌の発行
(3)住民相互の支え合い、助け合いを高める事業を推進します。
・高齢者福祉事業(敬老事業の推進、いきいきサロンの活動支援・立ち上げ支援等)
・子どもたちの健全育成、見守り、居場所作りなどの事業
・地域共生社会の実現に向けての活動
(4)地域の実態や福祉ニーズを把握し、住み良い生活環境づくりのための事業を
推進します。
・障害者福祉に関する啓発と支援
・保、幼、小、中学校の福祉教育カリキュラムへの支援
|
3.事業計画

部 |
推 進 目 標 |
事 業 計 画 |
本
部 |
・住民主体の福祉を目指して研鑽、施策を
推進する
・まちづくり構想推進委員会(略:まち構)
へ協力する |
*視察研修の企画・実施
*いきいきサロンの活動支援・立ち上げ支援
*コミュニティスクール活動への支援
*学校園[PTA・保護者会]主催事業えの支援
*(まち構)福祉部会との連携、協力
|
文
化
教
養
部 |
・地域性をいかした個性ある文化を創造し、
社会・文化等の活動を積極的に推進する
|
*高齢者交流事業
『歌のひろば』・・奇数月の第3水曜日午後
*文化講演会の開催
*文化活動の支援
『小学生との伝承文化の交流会』
*まちづくり協議会主催『文化祭』への協力
|
保
健
体
育
部 |
・スポーツを通して、地域住民のふれあいと
親睦を図り、健康づくりを推進する |
*体育祭
『ふれあいグラウンドゴルフ大会』 11月
*健康づくり事業
『ボッチャ競技大会、健康度測定 等』
*四日市市民スポーツフェスタへの参加
|
福
祉
厚
生
部 |
・地域福祉と安心・安全なまちづくりを
推進する |
*高齢者福祉事業
『敬老お祝い品』配付
*ふれあいカフェ
*福祉講演会の開催
*障害者福祉に関する啓発と支援
|
子
ど
も
支
援
部 |
・子どもたちの健全育成を図るために、
育成環境の整備、見守り、危険防止を
推進する
|
*家族ふれあい事業の開催
*移動児童館の開催
*登下校時の見守り、あいさつ運動の実施
*子ども見守り隊の活動支援
*”こどもをまもるいえ”の普及・見直し活動
|
広
報
部 |
・地域に根ざした広報活動を推進する |
*『社協だより』の発行
社協の紹介、行事情報など
*『地域広報ときわ』の発行
地区の行事実績、トピックスなど
|
4.役員・理事
役 職 |
氏 名 |
所 属 |
備 考 |
会 長 |
横田 紘治 |
連合自治会 |
全般 |
副会長 |
樽谷 雅義 |
連合自治会 |
文化教養部担当 |
武藤 勇 |
連合自治会 |
保健体育部担当 |
西元 幸雄 |
連合自治会 |
福祉厚生部担当 |
稲垣 芳則 |
民生委員児童委員協議会 |
子ども支援部担当 |
松岡 きく子 |
保護司会 |
広報部担当 |
書 記 |
戸谷 康子 |
体育振興連絡協議会 |
保健体育部担当 |
島原 ゆき子 |
青少年相談員 |
子ども支援部担当 |
会 計 |
川口 三千子 |
ボランティアサークル |
文化教養部担当 |
理 事 |
森 克己 |
連合自治会 |
保健体育部担当 |
竹腰 利治 |
民生委員児童委員協議会 |
福祉厚生部担当 |
小西 千夏 |
常磐中学校PTA |
文化教養部担当 |
佐々木 香織 |
常磐小学校PTA |
広報部担当 |
小西 知子 |
常磐西小学校PTA |
子ども支援部担当 |
藤江 義明 |
ボランティアサークル |
福祉厚生部担当 |
|
◆連絡先: 事務所 〒510-0826 四日市市城西町8-11 |
常磐地区市民センター内、常磐地区まちづくり協議会 (059-352-1852) |
|
前ページに戻る | ページの先頭に戻る
Copyright © 2022 常磐地区市民センター. All Rights Reserved.