ページの先頭です。

本文へ

常磐地区ホームページ

定期刊行物 | 各種団体 | 市民センター | 地区の行事 | 地区活動紹介 | 地区の紹介 | サークル活動 | リンク


常磐地区ホームページトップ常磐地区の紹介 > 常磐地区の今・昔

ここからが本文です
 

常磐地区の今・昔

現在のセンター(昭和57年3月竣工
現在のセンター
常磐村
 明治以前、 赤堀は忍(おし)領、 中川原・久保田・伊倉・大井手は久居領、 芝田は加納領、 松本は津領、というように別々の大名により治められていた。

明治5年(1872)に大区小区制が施行され・赤堀・中川原・芝田・伊倉・久保田の5村は第一大区二之小区に、松本・大井手の2村は第一大区六之小区になった。

明治22年(1889)町村制が施行され、赤堀・中川原・芝田・伊倉・久保田・大井手・松本の7ヶ村は合併して常磐村になった。
常磐の名称は8代目村長中村伝一郎氏の日記に次のように記されている。

     「松本山の松亭々としてそびえ弥栄の瑞祥を示す 
      としてこの時の戸長により決まった。と古老語る」とある 
    

又、常磐は常盤とも書くが 盤 は下が皿で割れやすく 磐 は石で割れにくいので常磐と書くように決めたとも言われている。 


村役場
村役場  明治22年(1889)に町村制が実施され常磐村が出来、その中心が村役場となる。
 明治27年(1894)常磐尋常高等小学校が現在地に建てられると共に役場も建てられた。
 大正12年(1923)浜田小学校校舎の一部を購入。今の常磐小学校正門東側に建てられた。


四日市市役所常磐出張所
四日市市役所常磐出張所 昭和16年(1941)日永村・
羽津村・富田町・富洲原町
と共に、四日市市に合併、
それに伴い常磐出張所が
設けられた。
 


常磐村鳥瞰図
常磐村鳥瞰図
常磐地区は四日市市役所の西方にあたり、東は浜田、西は川島・神前、南は日永・四郷、北は三重・海蔵各地区に隣接し、東西 約4、69km南北約2、07kmあり広さは約4,89平方キロメートルある。
常磐地区は昔海であり、北の三滝川、南の鹿化川等、上流からの土砂流入で今のようになったと思われる。
西の丘陵地帯は昭和45年(1970)頃から開発が進み、常磐全体に田畑は少なくなってきている

前ページに戻る | ページの先頭に戻る

サイトマップ

Copyright © 2006-2017 常磐地区市民センター. All Rights Reserved.